県道 梶寄浦佐伯線(佐伯市)
鶴御崎(九州最東端)
|
|
国道388号線、茶屋ヶ鼻橋(ちゃやがばなばし)手前にて。 |
|
国道388号分岐後。 |
|
|
センターラインのない狭路区間。 |
|
佐伯市東灘の県道604号。 |
|
吹灘ふれあいトンネル
|
吹灘ふれあいトンネルを抜けると、旧鶴見町に入る。 |
|
吹灘ふれあいトンネルを抜け、海岸線を走る。 |
|
|
県道615号松浦米水津(まつうら-よのうづ)線の分岐へ。 |
|
鶴御崎トンネルの分岐を過ぎ、新有明トンネルを抜ける。 |
新有明トンネル
|
|
九州最東端の鶴御崎へ向け、鶴見半島を走っていく。 |
|
狭い断面の中浦トンネルへ。 |
中浦トンネル
|
|
ふるさと農道の分岐。 |
|
海岸線ぎりぎりを走る大分県道604号梶寄浦佐伯線。 |
|
|
右に上っていく道は、間越(はざこ)海岸へ通じる。 |
|
佐伯市広浦にて。 |
|
丹賀トンネル
|
丹賀砲台園地(ミュージアムパーク丹賀)へは丹賀トンネル手前を左に進む。 |
鶴御崎方面
|
国道388号方面
|
|
波が荒く、道路まで押し寄せている。 | |
|
県道604号梶寄浦佐伯線の起点となる梶寄浦。 |
梶寄浦(県道604号起点)
|
|
|
|
|
鶴御崎灯台へはヘアピンカーブで上がっていく。 | |
|
|
|
上り詰めたところで鶴御崎灯台入り口(鶴御崎ミュージアムパーク)がある。 | |
|
鶴御崎ミュージアムパークに車を止め、徒歩で鶴御崎灯台へ向かう。 |
|
鶴御埼灯台
|
正面に鶴御崎灯台が見えてきた。 |
|
「九州最東端へ140m」の案内板。 |
|
|
途中、急な下り階段がある。 |
|
下り階段を降りれば九州最東端まではもうすぐ。 |
|
九州最東端の標柱
|
九州最東端にたどり着いた。 |
鶴御埼灯台案内板
|
旅のノート
|
|
鶴御崎灯台まで戻ると、旅のノートが置かれていた。 | |
| |九州・沖縄方面メニューへ| | |全国版メニューへ| | |トップページへ戻る| |
©2021 Rikijiro. All rights reserved.