国道17号線(みなかみ町〜湯沢町)
群馬・新潟県境を結ぶ三国トンネルと新三国トンネル
[ 2000/05 , 2005/08 , 2024/06 撮影 ]


第16号カーブ 第17号カーブ

群馬県側の三国峠への道は急カーブが連続する。
カーブごとに番号が設置されている。


距離標識の「南魚沼」は、以前は六日町であった。


三坂大橋を越える。
三国峠を越える区間は歩道もなく、幅員も狭い。

三坂大橋

三国トンネル(2005年8月撮影) 三国トンネル(2000年5月撮影)

上越橋を渡ると越後山脈を越える三国トンネルへ。
トンネル内は狭く、大型車が来られるとすれ違うとき結構怖い。

mapion


上越橋手前にある駐車スペースにて。
猿ヶ京付近が標高約600mなので、500m近く登ってきたことになる。


新三国トンネル(左)と三国トンネル(右) 新三国トンネル(2024年6月撮影)

2022年3月に開通した新三国トンネル。
新三国トンネルが開通したことにより、三国トンネルは閉鎖された。


新三国トンネルから新潟県へ
(2024年6月撮影)
三国トンネルから新潟県へ
(2000年5月撮影)

トンネルを抜けて群馬県みなかみ町から新潟県湯沢町へ。


三国トンネル(新潟県側)

三国トンネルを新潟県側から撮影。
こちら側にも駐車スペースがある。


湯沢町浅貝で左に国道353号が分岐するが、途中で行き止まりになる。


火打峠(標高 983m)

苗場を抜けて火打峠を越す。
勾配は緩やかで、峠を越すと二居トンネルへ。


三国トンネル同様、この二居(ふたい)トンネルもトンネル内は狭い。

二居トンネル(長さ1295m)

湯沢I.Cへ

関越道湯沢インター手前は急勾配となっている。
カーブ、勾配ともにきついが、中央分離帯付きで道幅も広い。


湯沢インターから三国峠への上り。
インターを過ぎると長い登坂車線が続く。

湯沢I.Cから三国峠へ



甲信越方面メニューへ 全国版メニューへ トップページへ戻る

©2004,2005,2025 Rikijiro. All rights reserved.