長崎自動車道(東そのぎI.C〜長崎I.C)、ながさき出島道路
 
 | 
  
| 
  海岸線を通っている国道34号よりも山側に作られているのでアップダウンが多い。  | 
 
 
  
  | 
 
  
   
   | 
  
 
東彼杵町(ひがしそのぎちょう)、大村市境付近。  | 
 
| 
  
大村インター1km手前。  | 
 
 
  
  | 
 
  
   
大村インター
   | 
  
 大村インター出口にある標識は、高速道路を横断している橋に直接取り付けられているため、運転席からかなり高い位置に見える。  | 
 
| 
  大村インター、諌早(いさはや)インターを過ぎ、長崎多良見インターへ。  | 
 
 
 | 
 
  
   
   | 
  
 
長崎多良見インターでは長崎バイパスが分岐する。  | 
 
| 
  長崎自動車道が長崎インターまで延伸し、ながさき出島道路が開通したことによって、長崎市街へは長崎バイパスを経由する2ルートとなった。  | 
 
 
  
長崎多良見インター
  | 
 
 
 | 
 
 
長崎多良見インターを過ぎると片側1車線へと変わる。  | 
 
| 
  また、長崎多良見インターから先はトンネルが多くなる。  | 
 
 
  
中里トンネル(長さ1470m)
  | 
 
  
   
   | 
  
 
中里、平間、中尾と3つのトンネルを抜けると高架橋へ。  | 
 
| 
  吊り橋を渡ると長崎芒塚(ながさき−すすきづか)インター出口へ。  | 
 
 
長崎芒塚インター
 | 
 
  
   
長崎トンネル(長さ2570m)
   | 
  
 長崎芒塚インターを通過し、長崎道で俵坂トンネルに次ぐ長さとなる長崎トンネルに入る。  | 
 
| 
  長崎トンネルを出ると本線料金所があるため、トンネル内に料金所の案内標識が設置されている。  | 
 
 
  
  | 
 
 
 | 
 
 
長崎トンネルを抜けて。  | 
 
 
  
  | 
 
  
   
   | 
  
 長崎道からながさき出島道路へは立体となっていて、そのまま乗り入れができる。  | 
 
| 
  ながさき出島道路は自動車専用道路で、ほとんどがオランダ坂トンネルで占められている。  | 
 
 
  
オランダ坂トンネル(長さ2923m)
  | 
 
 
 | 
 
 
オランダ坂トンネルを抜ければ長崎市街へ。  | 
 
| |九州・沖縄方面メニューへ| | |全国版メニューへ| | |トップページへ戻る| | 
©2009 Rikijiro. All rights reserved.