中央自動車道(韮崎I.C〜諏訪I.C)
[ 2008/07 , 2012/11 , 2015/04 撮影 ] 
 
  
 
 | 
  
 
韮崎インターを過ぎ、八ヶ岳連峰を正面に須玉インターへ。
  
 
 
   | 
 
 
  
 
須玉インター500m手前
 | 
  
 
須玉インター
 | 
 
 
 | 
 
須玉インターは標高470m付近に位置している。 
長野方面に向けて緩やかに登っている。
 
 | 
 
 | 
  
須玉インターを過ぎると、中央道最高地点(1015m)に向けて高度を上げていく。
  
  | 
 
 
  
  | 
 
 
  
  
   
   | 
  
  
   
   | 
 
 
 | 
 
須玉I.C〜長坂I.C間は上り急勾配が続くため、登坂車線が設置されている。
 
 | 
 
  
 
長坂インター(2015/04撮影)
 | 
  
 
長坂インター(2008/07撮影)
 | 
 
 
 | 
 
長坂インターの標高は700mで、さらに高度を上げていく。 
長坂インターの出口標識も以前と変更となっている。
 
 | 
 
  
 
八ヶ岳パーキングエリア(2012/11撮影)
 | 
  
 
八ヶ岳パーキングエリア(2007/09撮影)
 | 
 
 
 | 
 
標高800m付近にある八ヶ岳パーキングエリア。 
以前は給油所があったのだが、現在はなくなっている。 
 
 | 
 
  
  
   
   | 
  
 
長い登坂車線は、小淵沢インター手前まで続く。
 
   | 
 
 | 
  
山梨県内の最終出口となる小淵沢インター。 
標高は約900m。
  
  | 
 
 
小淵沢インター
 | 
 
 
  
 
山梨・長野県境
 | 
 
 
小淵沢インターを通過してすぐに山梨・長野県境がある。
 
   | 
 
 | 
  
小淵沢I.C〜諏訪南I.C間にある中央道最高地点。 
東海北陸道(松ノ木峠付近:1085m)が開通するまでは高速道路の日本最高点であった。
  
  | 
 
 
中央道最高標高点(標高1015m)
 | 
 
 
  
 
諏訪南インター
 | 
 
 
長野県に入って最初の出口となる諏訪南インター。
 
   | 
 
 | 
  
長野県原村にある中央道原パーキングエリア。 
パーキング名に中央道と付いているため、小文字となっている。
  
  | 
 
 
中央道原パーキングエリア
 | 
 
 
  
 
 | 
 
 
諏訪インターに向けて長い下り坂となる。
 
   | 
 
 | 
  
下り坂の途中に左急カーブがある。
  
  | 
 
 
 | 
 
 
  
  
   
   | 
  
 
見通しの悪いカーブ区間の始まり。 
左に大きく曲がっていく。
 
   | 
 
 
 | 
  
この区間は下り坂で速度が出やすく、事故多発地点となっている。
  
  | 
 
 
  
  | 
 
 
  
 
諏訪インター500m手前
 | 
  
 
諏訪インター
 | 
 
 
 | 
 
標高760m付近にある諏訪インター。 
下諏訪、白樺湖・蓼科方面の出口となる。
 
 | 
©2015 Rikijiro. All rights reserved.