東海北陸自動車道(高鷲I.C〜飛騨清見I.C)
[ 2005/05 , 2008/07 , 2014/10 撮影 ] 
 
  
 
高鷲インター
 | 
  
 
東海北陸道、高鷲(たかす)インター。
  
 
 
   | 
 
 | 
  
高鷲インターを過ぎると片側2車線に。 
登坂車線のようにも見えるが、ゆずり車線と表記されている。
  
  | 
 
 
  
  | 
 
 
  
 
鷲見橋(橋脚高日本一 118m)
 | 
  
 
高鷲インターと荘川インター間にある鷲見橋(わしみばし)。 
鷲見橋の橋脚高は118mで日本で一番高い。
 
   | 
 
 | 
  
鷲見橋を通過しているところ。 
車高の低い乗用車では、橋脚の高さを実感することはできない。
  
  | 
 
 
  
  | 
 
 
  
 
 | 
  
 
ひるがの高原サービスエリア3km手前にて。 
登り勾配が延々と続く。
 
   | 
 
 | 
  
東海北陸道(下り線)は、ひるがの高原サービスエリアが最後の給油所となる。
  
  | 
 
 
 | 
 
 
  
 
  
ひるがの高原サービスエリア
  | 
  
 
ひるがの高原サービスエリアではETC専用出口も併設されている。
 
   | 
 
 | 
  
日本海側と太平洋側の分水嶺となる地点。 
分水嶺手前から、ゆずり車線が始まる。
  
  | 
 
 
分水嶺(海抜957m)
 | 
 
 
  
 
 | 
  
 
分水嶺を過ぎると長い下り坂に。
 
   | 
 
 | 
  
下りきると荘川インターへ。 
白川郷方面、危険物積載車は当インターで降りる指示がある。
  
  | 
 
 
荘川インター
 | 
 
 
  
 
荘川トンネル(長さ1060m)
 | 
  
 
荘川インターを過ぎるとトンネル連続区間に。
 
   | 
 
 | 
  
荘川インターと次の飛騨清見インター間に高速道路標高日本一の地点がある。
  
  | 
 
 
 | 
 
 
  
 
 | 
  
 
この先、4kmの間に3つのトンネルが連続する。
 
   | 
 
 | 
  
3つ連続する中で一番最初の三尾河(みおご)トンネル。
  
  | 
 
 
三尾河トンネル(長さ890m)
 | 
 
 
  
 
軽岡トンネル(長さ2700m)
 | 
  
 
三尾河トンネルを抜け、1つ短いトンネルを通過すると、長さ2700mの軽岡トンネルへ。
 
   | 
 
 | 
  
軽岡トンネルを抜けると日本最高地点へ登っていく。
  
  | 
 
 
  
  | 
 
 
 
  
 
高速道路最高地点(富山方面)
  | 
  
  
高速道路最高地点(岐阜方面)
  | 
 
 
 | 
 
高速道路の日本最高地点。海抜は1085m。 
それまでは中央自動車道に高速道路最高点があった。 
日本最高地点の松ノ木峠には松ノ木峠パーキングエリアが設置されている。
 
 | 
 
  
 
  
松ノ木峠パーキングエリア
  | 
  
 
標高1085mに設置されているパーキングエリア。
 
   | 
 
 | 
  
松ノ木峠パーキングエリア内には、 
「日本でいちばん空に近いPA(標高日本一) 松ノ木峠PA 標高1,085m」 
と書かれた杭が立てられている。
  
  | 
 
 
 | 
 
 
  
 
 | 
  
 
最高地点を過ぎると飛弾清見インターまで長い下り坂となる。
 
   | 
 
 
  
 
飛弾清見インター
 | 
  
 
高山市街は飛弾清見インターで降りて中部縦貫道へ。
 
なお、標識には「飛彈清見」と表示されている。
  
 
 
   | 
 
©2011 , 2014 Rikijiro. All rights reserved.