国道1号線(静清バイパス)
[ 2007/05 , 2008/04 , 2014/04 撮影 ] 
 
  |  八坂〜鳥坂I.C4車線化後 |  八坂〜鳥坂I.C4車線化前 | 
 
 | 
東京方面の上り線が先に開通し、下り線専用の高架橋が完成して4車線化となった。
 | 
 
  |  能島インター | 
八坂〜鳥坂I.Cが4車線となり、新たに能島I.Cが作られた。
 | 
 
  |  長崎インター(4車線化後) |  長崎インター(4車線化前) | 
 
 | 
4車線化前(右)と4車線後(左)の長崎インター。自動車専用道路のため、標識は緑色になっている。
 | 
 | 
鳥坂インターから先は対面通行になる。本線の浜松方面は右車線へ。
 ※2015年3月に鳥坂I.C- 千代田上土I.C間が4車線化された。
 |  鳥坂インターへ | 
 
  |   | 
静清バイパスにある距離標識は、距離が近い順に並んでいる。
 | 
 | 
千代田上土(ちよだ-あげつち)インター。この先、再び片側2車線に変わる。
 反対車線は、車線減少と合流で渋滞していた。
 |  千代田上土インター | 
 
  |   | 
千代田上土I.C合流部にて。次の唐瀬I.Cまでの間はとても短い。
 | 
 | 
唐瀬インターを過ぎると賤機山トンネルへ。
  |  唐瀬インター | 
 
  |   | 
唐瀬インターまでが自動車専用道路となっている。
 | 
 
  |  賤機山トンネル(4車線化後) |  賤機山トンネル(4車線化前) | 
 
 | 
東京方面の上り線が先に開通し、下り線専用のトンネルが完成して4車線化となった。
 | 
 
  |  昭府インター | 
賤機山トンネルを抜け、昭府インターへ。2車線の時は、トンネル出口部の上り勾配で渋滞が発生していた。
 | 
 
  |  昭府立体(4車線化後) |  昭府立体(4車線化前) | 
 
 | 
昭府立体完成後。高架部分は安倍川大橋まで続く。先に上り線(沼津方面)が開通し、その後下り線が開通して4車線化となる。
 | 
 
  |  千代インター(4車線化後) |  千代インター(4車線化前) | 
 
 | 
千代(せんだい)インターは、沼津方面のみの出入口となっている。
 | 
 | 
千代インターを過ぎると片側1車線へと減少する。※千代I.C〜羽鳥I.C間は2012年2月4車線化
 |   | 
 |  羽鳥インター | 
羽鳥インターも沼津方面のみのハーフインターとなっていた。羽鳥インターで国道362号と接続している。
 ※羽鳥I.C〜牧ヶ谷I.C間は2015年3月フル化
 | 
 
  |  牧ヶ谷インター(下り線出口) |  牧ヶ谷インター(平面交差部※現在解消) | 
 
 | 
藁科川橋を渡って牧ヶ谷インターへ。以前は牧ヶ谷インターの本線上に信号があり、渋滞の原因となっていた。
 | 
 
  |  丸子藁科トンネル(長さ2027m) | 
長さ2000m以上ある丸子藁科(まりこ-わらしな)トンネル。丸子藁科トンネルを含む、牧ヶ谷I.C〜丸子I.C間は2018年12月に4車線化され、
静清バイパスは全線で4車線(一部 6車線)となった。
 | 
 | 
丸子藁科トンネルを抜け、丸子(まりこ)インターで国道1号現道と接続する。
  |  丸子インターへ | 
©2008 , 2014 Rikijiro. All rights reserved.